【驚きの症状】眼や皮膚が黄色くなる原因は?目の黄疸における原因と対策を解説

健康

目の黄疸とは?黄色くなる原因と症状

目の黄疸は、皮膚や粘膜、眼球結膜(白目)が異常に黄色く変色する症状を指します。この黄色い変色は、血液中のビリルビンという物質が過剰に存在することが主な原因となっています。症状が進行すると、体の痒みを伴うこともあります。

 

黄疸の症状が現れる部位は、目の白目だけでなく、皮膚や粘膜にも現れます。皮膚が黄色くなると、手のひらや足の裏など、皮膚が薄い部分から変色が始まります。粘膜では、口の中や舌が黄色くなることもあります。また、尿が濃い黄色になったり、便が白く変色したりする症状も見られます。

 

黄疸の症状が進行すると、全身の皮膚が黄色く変色し、強い痒みを伴うようになります。痒みは皮膚の変色に伴って現れる症状で、かゆみを伴う黄疸を「掻痒性(そうようせい)黄疸」と呼びます。掻痒性黄疸は、胆汁うっ滞による慢性的な黄疸に見られる症状です。

 

ビリルビンとは?

ビリルビンは、赤血球の老廃物で、正常な範囲内であれば体に害はありません。しかし、ビリルビンが過剰に存在すると、黄疸の原因となってしまいます。ビリルビンには、間接ビリルビンと直接ビリルビンの2種類があります。

 

間接ビリルビンは、古くなった赤血球が肝臓で分解された際に生成される物質です。これが肝臓で加工され、直接ビリルビンに変換されます。直接ビリルビンは、胆汁に混ざり、最終的に体外に排出されます。正常なプロセスでは、ビリルビンは一定量ずつ産生され、体外に排出されるため、血中濃度は一定に保たれています。

 

しかし、何らかの原因で赤血球の破壊が亢進したり、肝臓や胆道系の機能が障害されたりすると、ビリルビンの産生と排出のバランスが崩れ、血中濃度が上昇します。その結果、皮膚や粘膜に沈着して黄疸の症状が現れるのです。間接ビリルビンが多い場合は溶血性疾患、直接ビリルビンが多い場合は肝胆道系の疾患が原因として考えられます。

黄疸の主な原因

間接ビリルビンが高い場合

間接ビリルビン値が高くなる主な原因には、以下のようなものがあります。

溶血性貧血(赤血球が溶けやすい病気)

溶血性貧血では、赤血球が正常より早く破壊されるため、間接ビリルビンが過剰に産生されます。溶血性貧血には遺伝性のものと後天性のものがあり、代表的なものには自己免疫性溶血性貧血、遺伝性球状赤血球症、ママロリド感受性溶血性貧血症、薬剤性溶血性貧血などがあります。溶血が亢進することで、赤血球の破壊産物であるビリルビンが過剰に生じ、肝臓の代謝能力を超えて間接ビリルビンが蓄積するためです。

 

先天性黄疸(生まれつき間接ビリルビンが高い)

ある種の先天性の代謝異常により、間接ビリルビンを処理する能力が低下していることがあります。クリグラー・ナジャール症候群は、代表的な先天性の非溶血性黄疸の一つです。この疾患では、間接ビリルビンを直接型に変換する酵素が欠損しているため、生後間もなく黄疸症状が現れます。同様に、ルツィー・アンデュース症候群やクリッツ症候群なども、先天性の非溶血性黄疸の原因となります。これらの疾患では、ビリルビンの代謝異常が原因で間接ビリルビンが蓄積し、黄疸が生じるのです。

 

直接ビリルビンが高い場合(多い)

直接ビリルビン値が高くなる主な原因は以下のとおりです。

胆石による胆管閉塞

胆嚢や胆管内に胆石ができると、胆汁の通り道が閉塞されます。その結果、直接ビリルビンを含む胆汁が肝臓内にうっ滞し、血中濃度が上昇して黄疸が生じます。胆石症は比較的高齢者に多い疾患ですが、肥満や糖尿病などの生活習慣病を有する人にも発症リスクが高くなります。胆石が胆管を完全に詰まらせると、激しい腹痛を伴う閉塞性黄疸が起こります。

 

がんによる胆管閉塞

肝臓がんや膵臓がん、胆管がんなどが進行すると、がん自体や転移によって胆管が圧迫・閉塞される可能性があります。胆管が狭窄または閉塞すると、胆汁の通り道が遮断されるため、胆汁うっ滞性黄疸が生じます。がんの種類や進行度、閉塞の程度によって症状の重症度は異なりますが、進行例では全身症状が強くなる傾向にあります。

 

肝臓疾患(肝炎、肝硬変など)

ウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変などの肝疾患が原因で、肝細胞が障害を受けると胆汁の生成や排出に支障をきたします。そのため、直接ビリルビンを含む胆汁が肝臓内にうっ滞し、黄疸症状が現れます。急性肝炎では黄疸は一過性ですが、慢性肝疾患では持続的な黄疸を呈することがあります。肝硬変に至ると、門脈圧亢進症に伴う諸症状が加わり、全身管理が必要となります。

 

薬剤性肝障害

一部の薬剤や健康食品が原因で、肝臓に障害が生じることがあります。肝細胞が傷害されると、直接ビリルビンの排出が滞り、薬剤性黄疸を引き起こす可能性があります。代表的な原因薬剤には、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェン、抗生物質のアモキシリン、抗がん剤のメトトレキサートなどがあります。また、健康食品の中にも肝障害を引き起こすものがあり、黄疸の原因になる場合があります。薬剤性肝障害は、早期に原因薬剤を中止しない限り、重症化する可能性があります。

 

このように、黄疸の原因は様々ですが、大きくは間接ビリルビンが増加する溶血性疾患と、直接ビリルビンが増加する肝胆道系疾患に分けられます。早期発見と適切な治療が重要となります。

治療法は原因除去が最も重要

黄疸の治療においては、上記のような原因疾患を除去することが最も重要となります。一時的に血漿交換療法やアルブミン療法で血中ビリルビン値を下げる対症療法はありますが、これらは根本的な解決にはなりません。再び原因疾患が進行すれば、ビリルビン値は上昇し黄疸症状が再燃するからです。

 

溶血性貧血による黄疸の場合、基礎疾患の治療や対症療法、場合によっては赤血球輸血を行います。先天性代謝異常による黄疸では、光線療法や薬物療法で症状をコントロールします。一方、胆石や悪性腫瘍による閉塞性黄疸に対しては、内視鏡的または外科的に胆道ドレナージを行う必要があります。肝疾患による黄疸の治療は、原因疾患に応じて抗ウイルス療法、免疫抑制療法、肝庇護療法などを適宜行います。

 

このように、黄疸の治療は原因疾患ごとに異なりますが、いずれも原因除去が最も重要です。原因が取り除かれれば、ビリルビン値は正常化し、黄疸症状は徐々に改善していきます。一方、原因が放置されれば、症状は進行し、さらに重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、黄疸を認めた際は、速やかに専門医を受診し、原因の検索と適切な治療を受けることが大切です。

 

まとめ

目の黄疸は、皮膚や粘膜の黄染みを伴う症状で、血液中のビリルビンという物質の異常な上昇が原因で起こります。ビリルビンの種類により、原因疾患は溶血性貧血や肝胆道系疾患に大別されます。

黄疸の治療は原因除去が最も重要で、一時的な対症療法では根本的な解決にはなりません。自分で気づいた黄疸症状や、全身倦怠感、食欲不振、皮膚の掻痒感など、異常に気づいた場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました